2018年04月13日 (金) | Edit |
今回は
「個人型確定拠出年金(iDeCo)の2月の運用状況」
をご紹介したいと思います。
なお投資方法ですが
「レラティブストレングス投資の上位2銘柄の均等投資」
で運用しております。シグナル結果などについては
「レラティブ・ストレングス投資・・・2018年4月運用状況」
をご参照いただければと思います。
ついに投資金ベースでも元本割れしてしまいました。まぁここのところの相場状況を考えれば致し方ない部分はありますが、なんとかギリギリのところで踏ん張ってくれているかなという印象です。
また4月時点のレラティブストレングス投資のシグナル先月と同様に
1.新興国株式
2.日本株式
となっておりますので、この2銘柄の均等投資を継続して行っていきたいと思います。
なお個人型確定拠出年金の有用性などについては
「個人型確定拠出年金と個人年金どちらが税制面で得か(まとめ)」
をご参照いただければ幸いです。またおすすめの運用会社については
「確定拠出年金(iDeCo)の運用にオススメの金融機関(2018年編)」
にあるとおり現状ではマネックス証券がオススメです。
また来月運用報告をさせていただければと思いますのでよろしくお願いいたします。

★ご協力お願いします★
「個人型確定拠出年金(iDeCo)の2月の運用状況」
をご紹介したいと思います。
なお投資方法ですが
「レラティブストレングス投資の上位2銘柄の均等投資」
で運用しております。シグナル結果などについては
「レラティブ・ストレングス投資・・・2018年4月運用状況」
をご参照いただければと思います。
年月 | 評価額 | 掛金合計 | 手数料 | 投資累計額 | 利回り | 投資金ベース | 掛金ベース |
2019年3月 | 102,847 | 108,000 | 4,152 | 103,848 | 99.0% | 95.2% |
2019年2月 | 94,171 | 96,000 | 3,985 | 92,015 | 102.3% | 98.1% |
2018年1月 | 85,472 | 84,000 | 3,818 | 80,182 | 106.6% | 101.8% |
2017年12月 | 71,976 | 72,000 | 3,651 | 68,349 | 105.3% | 100.0% |
2017年11月 | 58,862 | 60,000 | 3,484 | 56,516 | 104.2% | 98.1% |
2017年10月 | 46,503 | 48,000 | 3,317 | 44,683 | 104.1% | 96.9% |
2017年9月 | 33,548 | 36,000 | 3,150 | 32,850 | 102.1% | 93.2% |
2017年8月 | 20,953 | 24,000 | 2,983 | 21,017 | 99.7% | 87.3% |
また4月時点のレラティブストレングス投資のシグナル先月と同様に
1.新興国株式
2.日本株式
となっておりますので、この2銘柄の均等投資を継続して行っていきたいと思います。
なお個人型確定拠出年金の有用性などについては
「個人型確定拠出年金と個人年金どちらが税制面で得か(まとめ)」
をご参照いただければ幸いです。またおすすめの運用会社については
「確定拠出年金(iDeCo)の運用にオススメの金融機関(2018年編)」
にあるとおり現状ではマネックス証券がオススメです。
また来月運用報告をさせていただければと思いますのでよろしくお願いいたします。



★ご協力お願いします★
2018年04月08日 (日) | Edit |
先日
「nanaco払いを行う場合にお得なクレジットカード」
にて
「ANA JCBプリペイドを使用したチャージ方法」
をご説明いたしました。

私の上の写真の様にクレジットを発行したわけでありますが、なんと
「4/20よりnanacoクレジットチャージでのANA JCBプリペイドカードの利用が対象外」
となってしまいました。。。
せっかくカードを発行した矢先に残念ではありますが、
「nanaco払いを行う場合にお得なクレジットカード」
にてご紹介した、
「J'sコンシェル経由でnanacoギフトを購入」
方法がまだ残されており、こちらの方法では今年の9/30まで
「1,000円分のnanacoギフトを980円で購入」
することができますので、しばらくはこちらの方法でnanacoチャージをしていきたいと思います。
J'sコンシェルはJaccsカードを契約している方に提供している福利厚生サービスで、私が保有している
「Reader's cardもサービスの対象カード」
となっております。Reader's cardの紹介については
「公共料金支払い用にオススメのクレジットカード紹介」
にて行っておりますので、参考にしていただければと思います。

★ご協力お願いします★
「nanaco払いを行う場合にお得なクレジットカード」
にて
「ANA JCBプリペイドを使用したチャージ方法」
をご説明いたしました。

私の上の写真の様にクレジットを発行したわけでありますが、なんと
「4/20よりnanacoクレジットチャージでのANA JCBプリペイドカードの利用が対象外」
となってしまいました。。。
せっかくカードを発行した矢先に残念ではありますが、
「nanaco払いを行う場合にお得なクレジットカード」
にてご紹介した、
「J'sコンシェル経由でnanacoギフトを購入」
方法がまだ残されており、こちらの方法では今年の9/30まで
「1,000円分のnanacoギフトを980円で購入」
することができますので、しばらくはこちらの方法でnanacoチャージをしていきたいと思います。
J'sコンシェルはJaccsカードを契約している方に提供している福利厚生サービスで、私が保有している
「Reader's cardもサービスの対象カード」
となっております。Reader's cardの紹介については
「公共料金支払い用にオススメのクレジットカード紹介」
にて行っておりますので、参考にしていただければと思います。



★ご協力お願いします★
2018年04月04日 (水) | Edit |
以前の記事
「nanaco払いを行う場合にお得なクレジットカード」
にて、J'sコンシェル経由でのnanacoギフト購入方法を紹介しましたが、この方法のネックはギフトIDが1,000円単位で送られてくるために、
「nanacoギフトの登録が非常にめんどくさい」
ということでした。3万円のnanacoギフトを購入したところ、30個のギフトIDが送られてきて、その登録作業には非常に参っていました。
しかしこの度、しげお様のコメントにていただきました、
「ScriptAutoRunnerを活用したnanacoギフト登録方法」
を実践してみたところ、
「nanacoギフト登録がすごい楽になった」
ので今回はその方法をご紹介させていただければと思います。しげお様貴重な情報提供大変ありがとうございました。
1.ScriptAutoRunnerを使えるようにする
ScriptAutoRunnerはChromeブラウザの拡張機能の一つで
「こちらのサイト」
からダウンロードすることにより機能が実装されます。幸い私のメインブラウザはChromeだったので、ここの手間はあまりかかりませんでした。

2.スクリプトを登録する
インストールすると、タブの右上に稲妻のマークがつきますので、これをクリックして設定画面をだします。

黒丸で囲った</>をクリックすると、下のような画面になって、スクリプトが登録できるようになります。以下入力内容を説明します。


①スクリプト名
適当にnanacoと入力しました
②スクリプトコード
こちらについてはしげお様のコードをそのままコピペしました
/******以下コード*******/
(function(){
let path = location.pathname;
if (path === '/ap/p/register1.do') {
document.addEventListener('paste', function (e) {
let str = e.clipboardData.getData('text/plain');
let flag = false;
str.match(/.{4}/g).forEach(function(code, index){
document.querySelector("#gift0"+(index+1)).value = code;
flag = true;
});
if (flag) window.registerForm.submit();
});
}
if (path === '/ap/p/register3.do') {
window.registerForm.submit();
}
if (path === '/ap/p/register5.do') {
if($('div[id^="error"]').length == 0) window.close();
}
})();
/******ここまで*********/
③ターゲットホスト
スクリプトを実行したいホスト名を記載します。ここでは
「nanacogift.jp」
と入力しておくと良いです。
④スクリプト実行のオンオフ
実行前にはオンにしておきましょう。オンにすると下の画面になります。

3.nanaco会員メニューへアクセス
「https://www.nanaco-net.jp/pc/emServlet」
からログインします
4.nanacoギフト登録をクリック

上記画像の黒丸をクリックすると別ウィンドウに下の様な画面が立ち上がりますので、黒丸で囲ったところをクリックします。

5.nanacoギフトIDをコピー
J'sコンシェル経由でnanacoギフトを購入すると下記のようなメールでギフトIDが通知されます。

一部をテキストに貼り付けるとこんな感じです。

この「testtesttesttest」という部分がギフトIDになるのですが、このギフトID部分をダブルクリックするとギフトID全体を選択してくれますので、これでコピーすると早いです。
6.IDを貼り付ける
フォーム部分を選択して貼り付けを行います。下記画像は貼り付けをマウス操作でやっていますが、「ctrl+v」を使った方が作業は早いです。

貼り付けた瞬間にスクリプトが実行されてなんだかよくわからないうちに登録が完了してしまいます。
7.4に戻る
ギフトIDの数の分だけ4~6の作業を繰り返して下さい。
この方法を行うことによって30個のギフトIDの登録が約4分で終了してしまいました。

J'sコンシェル経由でのnanacoギフト購入はクレジットカードによるチャージと比べるとギフト登録という手間が発生してしまいますが、しげお様のスクリプトを活用することによって、かなりの労力削減になりました。みなさまも是非参考にしていただければと思います。

★ご協力お願いします★
「nanaco払いを行う場合にお得なクレジットカード」
にて、J'sコンシェル経由でのnanacoギフト購入方法を紹介しましたが、この方法のネックはギフトIDが1,000円単位で送られてくるために、
「nanacoギフトの登録が非常にめんどくさい」
ということでした。3万円のnanacoギフトを購入したところ、30個のギフトIDが送られてきて、その登録作業には非常に参っていました。
しかしこの度、しげお様のコメントにていただきました、
「ScriptAutoRunnerを活用したnanacoギフト登録方法」
を実践してみたところ、
「nanacoギフト登録がすごい楽になった」
ので今回はその方法をご紹介させていただければと思います。しげお様貴重な情報提供大変ありがとうございました。
1.ScriptAutoRunnerを使えるようにする
ScriptAutoRunnerはChromeブラウザの拡張機能の一つで
「こちらのサイト」
からダウンロードすることにより機能が実装されます。幸い私のメインブラウザはChromeだったので、ここの手間はあまりかかりませんでした。

2.スクリプトを登録する
インストールすると、タブの右上に稲妻のマークがつきますので、これをクリックして設定画面をだします。

黒丸で囲った</>をクリックすると、下のような画面になって、スクリプトが登録できるようになります。以下入力内容を説明します。


①スクリプト名
適当にnanacoと入力しました
②スクリプトコード
こちらについてはしげお様のコードをそのままコピペしました
/******以下コード*******/
(function(){
let path = location.pathname;
if (path === '/ap/p/register1.do') {
document.addEventListener('paste', function (e) {
let str = e.clipboardData.getData('text/plain');
let flag = false;
str.match(/.{4}/g).forEach(function(code, index){
document.querySelector("#gift0"+(index+1)).value = code;
flag = true;
});
if (flag) window.registerForm.submit();
});
}
if (path === '/ap/p/register3.do') {
window.registerForm.submit();
}
if (path === '/ap/p/register5.do') {
if($('div[id^="error"]').length == 0) window.close();
}
})();
/******ここまで*********/
③ターゲットホスト
スクリプトを実行したいホスト名を記載します。ここでは
「nanacogift.jp」
と入力しておくと良いです。
④スクリプト実行のオンオフ
実行前にはオンにしておきましょう。オンにすると下の画面になります。

3.nanaco会員メニューへアクセス
「https://www.nanaco-net.jp/pc/emServlet」
からログインします
4.nanacoギフト登録をクリック

上記画像の黒丸をクリックすると別ウィンドウに下の様な画面が立ち上がりますので、黒丸で囲ったところをクリックします。

5.nanacoギフトIDをコピー
J'sコンシェル経由でnanacoギフトを購入すると下記のようなメールでギフトIDが通知されます。

一部をテキストに貼り付けるとこんな感じです。

この「testtesttesttest」という部分がギフトIDになるのですが、このギフトID部分をダブルクリックするとギフトID全体を選択してくれますので、これでコピーすると早いです。
6.IDを貼り付ける
フォーム部分を選択して貼り付けを行います。下記画像は貼り付けをマウス操作でやっていますが、「ctrl+v」を使った方が作業は早いです。

貼り付けた瞬間にスクリプトが実行されてなんだかよくわからないうちに登録が完了してしまいます。
7.4に戻る
ギフトIDの数の分だけ4~6の作業を繰り返して下さい。
この方法を行うことによって30個のギフトIDの登録が約4分で終了してしまいました。

J'sコンシェル経由でのnanacoギフト購入はクレジットカードによるチャージと比べるとギフト登録という手間が発生してしまいますが、しげお様のスクリプトを活用することによって、かなりの労力削減になりました。みなさまも是非参考にしていただければと思います。



★ご協力お願いします★